プレゼンで使える視線コントロール&立ち居振る舞い

非言語コミュニケーション

プレゼンで使える視線コントロール&立ち居振る舞い

はじめに―視線と立ち居振る舞いの重要性

プレゼンテーションでは話す内容以上に、非言語の印象が聴衆の理解度や信頼感に大きく影響します。特に視線と立ち居振る舞いは、話し手の自信や熱意をダイレクトに伝える要素として不可欠です。効果的に使いこなすことで、聴衆を惹きつけ、メッセージを確実に届けることができます。

視線コントロールの3つのテクニック

1. オーディエンススキャン

部屋全体をまんべんなく見渡すことで、一人ひとりに語りかけているような一体感を生み出します。

  • 目線をゆっくり左右に動かしつつ、各列の中央に2~3秒ずつ留める
  • スキャンが速すぎると「流している」印象、遅すぎると「凝視」と受け取られるため、リズム感を意識しましょう

2. 個別アイコンタクト

要所で数名の聴衆に短くアイコンタクトを送ると、あなたのメッセージが個人に届いている感覚を与えられます。

  • ひとつのフレーズごとに異なる相手を3~5秒見る
  • 見つめすぎず、言葉の区切りやスライド切り替えのタイミングでアイコンタクトを挟む

3. 視線のリズム作り

話の構成に合わせて視線のリズムを変えると、メリハリが生まれます。

  • 重要ポイント:ゆっくり視線を巡らせる
  • 質問・問いかけ:特定の個人に短く集中
  • 軽いトーク:スキャン速度をやや早めに

立ち居振る舞いで印象を強める3つのポイント

姿勢で自信を示す

背筋を伸ばし、肩の力を抜くことで「冷静で信頼できる人」という印象を与えます。

  • 足は肩幅程度に開き、体重を左右均等に分散
  • 手は腰の近くか軽く前で交差させ、自然な位置で保つ

ジェスチャーで視覚的に強調

手の動きは言葉の意味を補強し、聴衆の注意を集める役割を果たします。

  • 重要なキーワードでは手のひらを開き、胸の高さで軽く前に出す
  • ジェスチャーはスライドや話の流れに合わせ、過度にならないようシンプルに

ステージの移動と空間活用

少し動くことで動的な印象を与え、聴衆の視線を常に引きつけられます。

  • スライドを切り替えるタイミングや話題転換時に5歩以内を目安に移動
  • あらかじめステージの範囲を決め、無駄に後退したり行き過ぎたりしない

実践のためのチェックリスト

  • 視線を全体→個別→全体のリズムで循環できたか
  • 姿勢は背筋伸び、足元は安定しているか
  • ジェスチャーは話の要点ごとに使えているか
  • スライド切替時に自然な移動ができているか

まとめと次のステップ

視線と立ち居振る舞いは、一朝一夕で完璧にはなりません。

  1. 本番の前にスマホで録画し、視線/姿勢/動きを確認
  2. 毎回1つのテクニックに絞って練習
  3. 同僚や友人からフィードバックをもらい改善点をリスト化

次は「会議で好印象を与える5つのコミュニケーションテクニック」や「オンライン会議で伝わる声のトーン&話し方」と組み合わせて、総合的にコミュ力を高めていきましょう!

プレゼンで使える視線コントロール&立ち居振る舞い | コミュ力.com

↑part.2はこちらから


無料のコミュ力診断シートもぜひ活用してください。

無料のコミュ力診断シート by.コミュ力.com | コミュ力.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました