ブレインストーミング(ブレスト)とは?|ビジネス用語解説
読み:ブレインストーミング(ブレスト)
ブレインストーミング(ブレスト)の概要
ブレインストーミング(Brainstorming)は、複数名で自由にアイデアを出し合い、量を重視して発想を広げる手法です。会議やワークショップで新しい企画・解決策を生み出す際に活用されます。
ブレストの目的
- 多様な視点の獲得:参加者それぞれの経験や知見を持ち寄る
- 創造性の喚起:思いがけないアイデアを引き出しやすくする
- チームの一体感醸成:共通のテーマに取り組むことで連帯感を高める
ブレストの進め方
- テーマ設定
- 解決すべき課題や検討テーマを具体的に共有する
- ルール説明
- 批判禁止、質より量、自由連想、時間厳守の4原則を伝える
- アイデア出し(個人→全体)
- まず個人で2〜3分書き出し、その後順番に発表
- アイデアの可視化
- ホワイトボードや付箋で全案を一覧化し、重複を除外
- 絞り込み・評価
- 投票や分類で有望案を選定し、次フェーズへつなげる
ブレスト成功のポイント
- 多様なメンバー構成:異なるバックグラウンドを持つ人を含める
- 適切なファシリテーション:場を回し、時間管理・発言調整を行う
- 短時間集中:一度に長時間行わず、30〜60分以内で区切る
- フォローアップ設計:採択案の検証・実行計画を必ず定める
注意点/NG例
- 批判や評価を先に行う:自由発想が阻害される
- テーマが曖昧:広すぎるお題ではアイデアが散漫に
- アウトプットが放置される:会議後に実行プランを作らないと効果ゼロ
まとめと次のステップ
ブレインストーミング(ブレスト)は、アイデア量産の第一歩として非常に有効です。
- テーマとルールを明確に設定
- 短時間でアイデアを大量出し
- フォローアップで実行計画を立てる
まずは次のチームミーティングで「5分ブレスト」を実践し、出たアイデア数を記録してみましょう。
他の用語解説は、ビジネス用語一覧からご覧ください!
関連キーワード:ファシリテーション、アイスブレイクトーク、アジェンダ
コメント